沸(にえ)のある刀剣

刀剣の帽子について

刀剣の帽子について 日本刀は柔らかい鉄に固い鉄を折り畳んでいくようにして製造するため、熱されている刀身を急激に冷却した時に、刀身に複雑な文様が浮かび上がります。
刀剣の愛好家はこのような文様を喜んで見ますが、なかでも切っ先の部分に現れる文様のことを帽子といい、重要な鑑賞のポイントとなっています。
防止の種類としては最もポピュラーなものに、小丸があります。
これは横手と小鎬と切っ先の間にふにゃっとした線があるものを言います。
逆にこれがまっすぐとしていてしっかりとしているものは焼き詰めといい、先が折れ曲がっているが切っ先に向けてとがっているもののことを先尖ると言ったりします。
ほかにも切っ先のほうへ向かう線が再度小鎬をとおってくるものを返り深いといい、折り返してはいるが小鎬をとおっていないものを返り浅いなどと呼んでいます。
新撰組局長近藤勇が使用したことで有名な刀剣である虎徹は特に珍しい帽子をしており、一定の頻度で湾曲している曲線が横手を通った後に小鎬と一致するように流れるようになっており、虎徹帽子と呼ばれています。

刀剣の茎(なかご)の鑢目(やすりめ)について

刀剣の茎(なかご)の鑢目(やすりめ)について 刀剣を見るときには、普段人の目に触れるところがないところを見るのも面白いですし、時には知らなかった刀剣の特徴を見つけることができたりします。
茎は、なかごと読みますが、普段は柄木の中に入っている部分ですので見ることはありませんが、流派や個人の特徴がよく表れている箇所です。
中でも特に注意すべき部分は鑢目という箇所で、茎に施した鑢の跡のことを言います。
もともとは柄木が茎から抜けにくくするという工夫だったと思われますが、流派や刀工によって異なった鑢目が見られるため、判別するうえで重要なポイントとなっています。
種類としては最も一般的な切という横向きに鑢跡が残っているものや、右側が下がっている勝手下り、勝手下りより角度が急になった筋違、筋違より角度が急になった大筋違などがあり、大筋違は青江一門や左一門が好んで行っていました。
柄の底に向けてV字型になっている鑢目を鷹ノ羽といい、大和系の刀工によく見られる鑢目です。
鑢目が柄から飛び出さず内側で止まっているものを桧垣といい、美濃、薩摩の波平一門の特徴です。

新着情報

◎2024/6/3

情報を追加しました。


>刀剣愛好家必見の施設ガイド: 日本各地の鑑賞ポイントを網羅
>刀剣の価格を知りたい方へ向けた入門ガイドと役立つ選び方のポイント
>刀剣愛好家必見のマーケット動向分析と市場での賢い買い方ガイド
>刀剣愛好家のための知識としてのリセール価値の理解
>日本の歴史と文化を彩る刀剣の魅力とその代表作についての深堀り解説

◎2023/3/1

情報を追加しました。


>刀剣類には登録の手続きが必要となっています
>刀剣を許可なく所持したり、所有すると銃刀法違反で捕まります
>刀剣乱舞のアクスタに傷をつけず保存・持ち運ぶには?
>錆のついてしまった刀剣のメンテナンス料金はどれくらい?
>刀剣の正しい所作が学べる居合道の特徴とは

◎2017/10/31

刀剣における買取と価値
の情報を更新しました。

◎2017/7/25

正真保証が無い刀剣
の情報を更新しました。

◎2017/5/23

「刀剣類登録証」とはなにか?
の情報を更新しました。

◎2017/2/14

現代に残る刀剣の技術
の情報を更新しました。

◎2017/1/27

刀剣の帽子について
の情報を更新しました。

「刀剣 見る」
に関連するツイート
Twitter

今までの刀剣の鑑賞というものは波紋や地金を見るものだったけど、刀剣乱舞のファンの人は燃えて真っ黒で波紋も見えない燭台切を見て「綺麗」だと言って〜…のくだりで涙腺崩壊してめちゃくちゃ泣いてしまった

返信先:最高です〜😆他の刀剣男士との絡みも楽しみですね! カラフル🌈な童子切並べて、個体差見るの楽しそうです笑✨👀

なんかこう………こういうゲームのお祭りに、美術館や資料館など、保管してる方々を招いてブースを設けてるのも良いし その担当者の人たちが本当に楽しそうに愛を持って刀剣について語ってるの見るととても…いいジャンルだなぁってなる。

ぬあーー本丸博の写真整理してるけど自分と刀剣男士が並んでるの見る度鬱になる..

刀剣ハマってた時はトーハク行ったり髭と膝見るためだけに京都行ったりでそれなりにアクティブだった気がする