沸(にえ)のある刀剣

沸(にえ)のある刀剣

沸(にえ)のある刀剣 刀剣を、刀鍛冶が作る光景を、テレビなどでご覧になった方も多いことでしょう。
いよいよ仕上げの焼き入れに入る直前、刀剣の材質は、オーステナイトという組織になっています。
これを水中で急速に冷やすと、刃の部分が、マルテンサイトという組織に変化します。
マルテンサイトは、非常に硬くなっていて、物を斬ることに優れた特性を有します。
一方、地金の部分は、トルースタイトという組織に変化します。
一振りの刀に、この2種類の組織が混在することによって、あの刃文の美しい模様ができあがるのです。
刃文の境目には、マルテンサイトとトルースタイトの粒子が混在しているのですが、この粒子を肉眼ではっきりと確認できるものを、沸といいます。
特にこの状態が強く見られるものを、沸出来といい、鎌倉初期の作刀や相州物の系統に多く見られます。
このような模様が浮き出ている部分は、摩擦を減少させる効果もあります。
見た目だけではなく、機能美をも兼ね備えているのです。

匂(におい)のある刀剣

匂(におい)のある刀剣 刀剣は、日本文化の極みです。
その美しさ、鋭さは見る人を魅了してやみません。
そんな刀剣は、刀鍛冶の手によって作られていることは、ご存じのことと思います。
では、刀鍛冶によっては、匂いのする刀できる、という話はお聞きになったことがあるでしょうか。
日本刀は、刃の部分と地の部分では、厚みや硬度が違います。
そして焼き入れの後は、それがはっきりと際立つのです。
同時に、刃文といわれる白い模様が浮き出てきます。
これは、焼き入れすることによって、刃と地金の材質に違いが現れてくることによるものです。
この刃文の境目が、ぼんやりと白い霞のように見えている状態を、匂と呼ぶのです。
刀剣において、この状態が強いものを、匂出来といいます。
このような作風は、鎌倉中期以後の備前物や、南北朝時代の備中青江物などに代表されています。
実際に刀剣を見るときは、刃に浮き出ている、たなびく霞のような美しさに注目してみてはいかがでしょうか。

新着情報

◎2024/6/3

情報を追加しました。


>刀剣愛好家必見の施設ガイド: 日本各地の鑑賞ポイントを網羅
>刀剣の価格を知りたい方へ向けた入門ガイドと役立つ選び方のポイント
>刀剣愛好家必見のマーケット動向分析と市場での賢い買い方ガイド
>刀剣愛好家のための知識としてのリセール価値の理解
>日本の歴史と文化を彩る刀剣の魅力とその代表作についての深堀り解説

◎2023/3/1

情報を追加しました。


>刀剣類には登録の手続きが必要となっています
>刀剣を許可なく所持したり、所有すると銃刀法違反で捕まります
>刀剣乱舞のアクスタに傷をつけず保存・持ち運ぶには?
>錆のついてしまった刀剣のメンテナンス料金はどれくらい?
>刀剣の正しい所作が学べる居合道の特徴とは

◎2017/10/31

刀剣における買取と価値
の情報を更新しました。

◎2017/7/25

正真保証が無い刀剣
の情報を更新しました。

◎2017/5/23

「刀剣類登録証」とはなにか?
の情報を更新しました。

◎2017/2/14

現代に残る刀剣の技術
の情報を更新しました。

◎2017/1/27

刀剣の帽子について
の情報を更新しました。

「刀 沸」
に関連するツイート
Twitter

返信先:どういう系統でしょうね…。互の目丁子に砂流したっぷり。小よくつき。 父親の八鍬靖武もそのような多く、金筋もばっちりです。似た刃文で匂出来作あれば、小付き作もあり、荒崩れな作も経眼してます。

がギラギラした好き。

こっからは、あくまであたし個人の見解な 江戸三作の基本的共通点として云えるのが、 バッチバチに主張してる匂となんだよね とくに水心子正秀のは、 初見にも優しいくらい輪郭がハッキリしてる 加えて、刃文も凄い分かりやすい あんなに教科書通りに近しい丁子、初めて見た😳

今日のミュ、第3形態の衣装の太鼓曲が笹貫の 主、始めよっか😌🌊 で始まっていたーーー🥰🥰🥰

半年ぶりに白熱電球60Wをクリップ式に装着して、研ぎ直された湧水心貞吉を鑑賞。 やっと刃文と働きの細かい粒(小)が観れた。やはり光源との相性があるみたい。 逆に鑑賞しづらくなったもあるし、白熱電球は熱いし、適度にLEDと使い分けたい。