沸(にえ)のある刀剣

刀剣の地肌と刃文の動き

刀剣の地肌と刃文の動き 日本刀を見ていると、刀身本体を構成している地肌の部分に細かな文様があるのが見えますが、これを鍛と呼び、刀剣を作る工程において炭素量の少ないやわらかい鉄を固い鉄で覆うようにしていくことからこのような文様が生まれてきます。
これらの文様は樹木の肌模様と同じに見えることから、柾目肌や板目肌と呼び、刀剣を鑑賞する時のポイントになっています。
また熱した刀身を水につける焼き入れの際に、急速冷却されることによって鋼の成分が変化してできるのが刃文で、地鉄に対して白く見える刃の文様のことを言います。
刃文を構成する微粒子のことを沸や匂と呼びます。
刃文もその形状によりさまざまな種類に分類されますが、大きな分類としてまっすぐに刃が入る直刃と、波打って見える乱刃があります。
さらに乱刃の中にはなだらかな曲線の互の目や急な曲線が連続する丁字、幅広くうねって見える湾れといったものがあります。
こうした刃文は、刀工が焼き入れの際に焼場土の置き方を工夫することで表現するもので、流派や刀工、時代によって違いがあります。

刀剣の刃文について

刀剣の刃文について 刃文は「はもん」あるいは「じんもん」と読む、刀剣の部位の名称です。
これは刀剣を鑑賞する時の見どころともなるものであって、作り手や流派によってそれぞれ個性がでてくる部分でもあります。
しかしながら、これを意図的に同じような模様にするのは困難だといわれています。
それはなぜなら、これを発生させるためには偶然に依るところが大きいからです。
名人級の刀工になるとそれをある程度コントロールできるようになることもありますが、それは極めて稀だといえるでしょう。
この刃文は焼入れという工程で刀に刻まれます。
焼入れとは、刀に焼き刃土というものを塗りこみ刀身を700度強まで加熱し、それを水にいれて急速に冷やすという工程です。
これによって刃の強度が増すわけですが、その時塗りこんだ焼き刃土のおかげで刃文が刃に刻まれるわけです。
こうして刻まれた模様は極めて美しくしいのですが、それは鑑賞だけでなく、その刀自体の真贋の判断にも使われます。

新着情報

◎2024/6/3

情報を追加しました。


>刀剣愛好家必見の施設ガイド: 日本各地の鑑賞ポイントを網羅
>刀剣の価格を知りたい方へ向けた入門ガイドと役立つ選び方のポイント
>刀剣愛好家必見のマーケット動向分析と市場での賢い買い方ガイド
>刀剣愛好家のための知識としてのリセール価値の理解
>日本の歴史と文化を彩る刀剣の魅力とその代表作についての深堀り解説

◎2023/3/1

情報を追加しました。


>刀剣類には登録の手続きが必要となっています
>刀剣を許可なく所持したり、所有すると銃刀法違反で捕まります
>刀剣乱舞のアクスタに傷をつけず保存・持ち運ぶには?
>錆のついてしまった刀剣のメンテナンス料金はどれくらい?
>刀剣の正しい所作が学べる居合道の特徴とは

◎2017/10/31

刀剣における買取と価値
の情報を更新しました。

◎2017/7/25

正真保証が無い刀剣
の情報を更新しました。

◎2017/5/23

「刀剣類登録証」とはなにか?
の情報を更新しました。

◎2017/2/14

現代に残る刀剣の技術
の情報を更新しました。

◎2017/1/27

刀剣の帽子について
の情報を更新しました。

「刀 地肌」
に関連するツイート
Twitter

土岐さん、そこまでガチなら剣トークしましょう。の素晴らしさについて語りましょう。のどこが魅力でしょうか?どんな刃文や地肌がお好きですか?どこの好きですか?

なんとなく大アルカナの意味を知ったのはP4のおかげで、地肌の違いを見分けられるようになったのはとうらぶのおかげで、アーサー王物への門戸を開いてくれたのはえふごで、心身壊して本も読めなかった私を四万字の本を出すまでに回復させてくれたのがゲ謎です

をいっぱい見るようになって、ぼくはっていうか鉄が好きなのかもなァ、と思い至った💡 全体の形とか刃文とかももちろん好きだけど、地肌が1番好きだし永遠に見てられる

CAMPFIREで「匠早坂政義氏による舞草刀地肌再現実験と身構造の解明」の支援者になりました!

CAMPFIREで「匠早坂政義氏による舞草刀地肌再現実験と身構造の解明」の支援者になりました! から