沸(にえ)のある刀剣

刀剣の地肌と刃文の動き

刀剣の地肌と刃文の動き 日本刀を見ていると、刀身本体を構成している地肌の部分に細かな文様があるのが見えますが、これを鍛と呼び、刀剣を作る工程において炭素量の少ないやわらかい鉄を固い鉄で覆うようにしていくことからこのような文様が生まれてきます。
これらの文様は樹木の肌模様と同じに見えることから、柾目肌や板目肌と呼び、刀剣を鑑賞する時のポイントになっています。
また熱した刀身を水につける焼き入れの際に、急速冷却されることによって鋼の成分が変化してできるのが刃文で、地鉄に対して白く見える刃の文様のことを言います。
刃文を構成する微粒子のことを沸や匂と呼びます。
刃文もその形状によりさまざまな種類に分類されますが、大きな分類としてまっすぐに刃が入る直刃と、波打って見える乱刃があります。
さらに乱刃の中にはなだらかな曲線の互の目や急な曲線が連続する丁字、幅広くうねって見える湾れといったものがあります。
こうした刃文は、刀工が焼き入れの際に焼場土の置き方を工夫することで表現するもので、流派や刀工、時代によって違いがあります。

刀剣の刃文について

刀剣の刃文について 刃文は「はもん」あるいは「じんもん」と読む、刀剣の部位の名称です。
これは刀剣を鑑賞する時の見どころともなるものであって、作り手や流派によってそれぞれ個性がでてくる部分でもあります。
しかしながら、これを意図的に同じような模様にするのは困難だといわれています。
それはなぜなら、これを発生させるためには偶然に依るところが大きいからです。
名人級の刀工になるとそれをある程度コントロールできるようになることもありますが、それは極めて稀だといえるでしょう。
この刃文は焼入れという工程で刀に刻まれます。
焼入れとは、刀に焼き刃土というものを塗りこみ刀身を700度強まで加熱し、それを水にいれて急速に冷やすという工程です。
これによって刃の強度が増すわけですが、その時塗りこんだ焼き刃土のおかげで刃文が刃に刻まれるわけです。
こうして刻まれた模様は極めて美しくしいのですが、それは鑑賞だけでなく、その刀自体の真贋の判断にも使われます。

新着情報

◎2024/6/3

情報を追加しました。


>刀剣愛好家必見の施設ガイド: 日本各地の鑑賞ポイントを網羅
>刀剣の価格を知りたい方へ向けた入門ガイドと役立つ選び方のポイント
>刀剣愛好家必見のマーケット動向分析と市場での賢い買い方ガイド
>刀剣愛好家のための知識としてのリセール価値の理解
>日本の歴史と文化を彩る刀剣の魅力とその代表作についての深堀り解説

◎2023/3/1

情報を追加しました。


>刀剣類には登録の手続きが必要となっています
>刀剣を許可なく所持したり、所有すると銃刀法違反で捕まります
>刀剣乱舞のアクスタに傷をつけず保存・持ち運ぶには?
>錆のついてしまった刀剣のメンテナンス料金はどれくらい?
>刀剣の正しい所作が学べる居合道の特徴とは

◎2017/10/31

刀剣における買取と価値
の情報を更新しました。

◎2017/7/25

正真保証が無い刀剣
の情報を更新しました。

◎2017/5/23

「刀剣類登録証」とはなにか?
の情報を更新しました。

◎2017/2/14

現代に残る刀剣の技術
の情報を更新しました。

◎2017/1/27

刀剣の帽子について
の情報を更新しました。

「刀 地肌」
に関連するツイート
Twitter

好きなの傾向は、直刃・小板目ないし梨地肌・反りが浅い(直刀に近いくらいまっすぐだとときめく)というかんじなのでソハヤを好きになるのは必然だな 来や肥前(特に二代目)が好き

十月は久能山だな~🤤 憧れの日本平ホテルに宿泊し今年一番の思い出としよう 手に持てる、直刃の小板目詰んだ肌(梨地肌がbest)だったらとっても嬉しいな~

景光のある一振りが、地肌が美しすぎて見入ってしまった。 って華々しい刃紋ももちろんだけど地肌も好きなポイント

研ぎCさんにマイ見てもらった♪ 刃文とか地肌を見て関物っぽくないですね〜って言われたからまさかの偽物か?って焦ったけど、茎の名は偽物ではないってところで関出身の工が他の場所で作ってたけど、その後に地元に戻って作ったではないか?ってことでした。

「ざんぐり」とは剣の鑑定・鑑賞用語で、堀川国広一派の地鉄を説明する時に使われる言葉である。 「地肌。地鉄が細かく詰まらず、地肌がよく現れ、荒れ気味に見えることの形容。元来、左官屋が砂壁を塗り、梨地に見える場合をいう言葉。