造込(つくりこみ)のある刀剣

造込(つくりこみ)のある刀剣

造込(つくりこみ)のある刀剣 刀剣において造込というのは刀の側面の形のことを指し、日本刀の造込は鎬造りと平造りに分けられます。
刀剣の横手下から茎尻まで通っている線のことを鎬筋と呼び、刃の断面図を見ると棟寄りに横に張った部分があり、その頂点が鎬筋です。
このような鎬筋がでる刀の造りのことを鎬造りと呼びます。
鎬筋と棟の間の平地のことを鎬地と呼びますが、鎬造りとなっている刀身の断面は鎬筋が張っているため、楔のような形になっています。
このような形になっていることで、刀身が物を切断した時の衝撃を緩和し、切れ味を良くしています。
平安時代以降の日本刀のほとんどが鎬造りであるため、本造りとも呼ばれます。
平造りというのは鎬筋がなく、側面が完全に平面となっているもののことで、短刀や脇差に多い構造となっています。
刃先が鋭利となり切れ味に優れますが、耐久性に難がある造りです。
造りこみには湾刀が出現する以前によく造られていた切刃造りや、片面のみが切刃造りとなっている片切刃造りなどもあり、刀剣が作られた時代によって大きな違いがあります。

鍛(きたえ)のある刀剣

鍛(きたえ)のある刀剣 日本刀は折れないし曲がらないことを信条としていますので、刀剣を作る刀工は技術の粋を集めて信条に沿う日本刀を作ってきました。
刀工たちの研究の結果生み出された方法が、炭素量の少ないやわらかい鉄である心鉄を炭素量の多い硬い鉄である皮鉄で包みこんで折り返すという行為を、8~15回程度折り返すことでした。
鍛というのは刀身本体を構成している地鉄のことで、鋼そのものの材質と、その鋼を折り返し鍛錬することによって現れる肌目の模様を総合したもののことを言います。
鍛の肌には樹木の肌模様と同じ紋様がみられるため、木の年輪が流れたように見える板目肌や縦方向にまっすぐに線が走っている柾目肌、板目肌よりも節が丸く目立って見える杢目肌といった種類があります。
この文様が刀剣の作者を鑑定するのに役立ち、流派を表すポイントになっています。
さらに焼きを入れられることによって地鉄に対して白く見える刃の形状のことを刃文といい、古くからその形状が鑑賞の対象となってきました。

新着情報

◎2024/6/3

情報を追加しました。


>刀剣愛好家必見の施設ガイド: 日本各地の鑑賞ポイントを網羅
>刀剣の価格を知りたい方へ向けた入門ガイドと役立つ選び方のポイント
>刀剣愛好家必見のマーケット動向分析と市場での賢い買い方ガイド
>刀剣愛好家のための知識としてのリセール価値の理解
>日本の歴史と文化を彩る刀剣の魅力とその代表作についての深堀り解説

◎2023/3/1

情報を追加しました。


>刀剣類には登録の手続きが必要となっています
>刀剣を許可なく所持したり、所有すると銃刀法違反で捕まります
>刀剣乱舞のアクスタに傷をつけず保存・持ち運ぶには?
>錆のついてしまった刀剣のメンテナンス料金はどれくらい?
>刀剣の正しい所作が学べる居合道の特徴とは

◎2017/10/31

刀剣における買取と価値
の情報を更新しました。

◎2017/7/25

正真保証が無い刀剣
の情報を更新しました。

◎2017/5/23

「刀剣類登録証」とはなにか?
の情報を更新しました。

◎2017/2/14

現代に残る刀剣の技術
の情報を更新しました。

◎2017/1/27

刀剣の帽子について
の情報を更新しました。

「刀 鍛」
に関連するツイート
Twitter

凄いくだらないが、 審神者な頭で敬老の日を考えたとき“どこを”敬老と捉えるべきか、くだらんネタとして考えてしまうw 自称“じじい”、れた時代、世代別、系譜、顕現順、… いろんな線引きは出来るが、 人の子の尺度で言ったら本丸のみんな等しくじじいなんd、…コレは1番ダメなやつw🤫

⚔️⚔️冶の里編観てるけど、 ⛰️寺さん違うもん…誰やねん…(⛰️寺さんです)

刀鍛GGのはちょいちょい出てくるけど、刀鍛Gとお兄さんのは滅多に出てこない☹️

ハシラ人気だから悪知恵のある者たちが動くんだろうな ll冶編も巻き込まれてるやん哀しい

刀鍛Gさんひさしぶり